Coding is so fun
“FunCode KOBE”(ファンコード神戸)は神戸市内の中学生・高校生が参加できるプログラミング&デジタルものづくりの部活動です。
神戸市立中学校の部活動地域移行(地域クラブ活動)制度であるKOBE◆KATSU(コベカツ)に登録申請中です。
FunCode KOBEとは
”FunCode KOBE”(ファンコード神戸)は、神戸市立科学技術高校の教員がプログラミングやデジタルものづくりの楽しさをたくさんの人に伝えたいという思いから結成した団体です。指導経験豊富な講師のサポートにより、学校の授業では体験できないような先進的な活動ができます。
活動内容
ベーシッククラス
ベーシッククラスでの3つの学び
ベーシッククラスでの学習の進め方
サイクルで学ぶ
3つの活動を2週間ごとに入れ替えながらサイクルを回していくことで、総合的なプログラミングの力を高めていきます。
Python言語
活動で使うプログラミング言語はPythonです。3つの活動はすべてPython言語を使っておこないます。(GodotではPython類似のGDScriptを使います。)
アドバンスドクラス
大会へ挑戦
ベーシッククラスで一定の基準を満たした場合に加入することができます。
以下のような大会への参加を目指して、年間を通して1つの活動に取り組みます。
など
シニアクラス
主体的に活動
高校生が所属できるクラスです。
自ら設定した目標の実現に向けて、活動日や活動時間を各自で設定します。
全体ミーティングで、活動状況を定期的にメンバーと共有します。
必要に応じてスタッフからサポートを受けることができます。
料金
ベーシック/アドバンスドクラス
月額
¥5,000
シニアクラス
月額
¥500※科学技術高校生は無料
スタッフ紹介
ISHIHARA Kengo
石原 健伍
プログラミングの先生として、およそ20年の経験があります。ゲームやウェブアプリを作るのが得意です。一緒に楽しく学びましょう!
- 日本ゲーム大賞U18部門 決勝大会出場3回
- パソコン甲子園 本選出場5回
- 日本情報オリンピック 本選出場6回
など
- 高等学校教諭一種免許(工業・数学)
- 応用情報技術者
NAKAI Tomoki
中井 智貴
私の得意分野はロボティクスです。様々なアイディアを一緒に形にしていきましょう!
- レスキューロボットコンテスト 工学大賞受賞
- ジャパンマイコンカーラリーカメラクラス 全国大会優勝
など
- 高等学校教諭一種免許(工業)
KOJIMA Hiroki
兒島 宏樹
前職は食品加工機械の電気制御とプログラミングをおこなっていました。プログラミングをして実際のものが動く楽しさを知ってもらえるように頑張ります。
- 日本情報オリンピック 本選出場1回
- 高等学校教諭一種免許(数学)
- 中学校教諭一種免許(数学)
- 高等学校教諭専修免許(情報)
MIMURA Yukiya
三村 祐希也
ロボット工学とプログラミングの分野で豊富な経験を持つ高校の先生です。一緒に楽しく学びながら、技術の世界を探求していきましょう!
- ジャパンマイコンカーラリーカメラクラス 全国大会優勝
- マイクロマウス関西地区大会 特別賞3回
- マイクロマウス全日本学生大会 特別賞1回
- マイクロマウス全日本大会 特別賞1回
など
- 高等学校教諭専修免許(工業)
見学について
現在、事前説明会および施設見学の準備を進めています。
最新の情報は本サイトおよびLINE公式アカウントで配信いたします。
教室紹介
渚中教室
活動場所
神戸市立渚中学校